メニュー

『頻尿』2022年6月9日南加賀学術講演会

[2022.05.16]

2022年6月9日 小松市、加賀市、能美市医師会学術講演会

特別講演『日常診療でよく見かける頻尿の攻略法』

演者:岐阜赤十字病院 三輪 好生先生

座長:小松市民病院 北川 育秀先生

 

◆ 頻尿の原因はさまざまである。(多尿、排尿障害、尿路感染、心因性、炎症、腫瘍など)

◆ 過活動膀胱は代表的な頻尿疾患であり、尿意切迫感(急に強くなり、我慢することが困難なほどの強い尿意。通常ではみられないもの)が必須。

◆ 過活動膀胱の原因:神経疾患(脳卒中やパーキンソン病)、前立腺肥大症、特発性(原因不明、これが多い)

◆ 過活動膀胱の治療の第一選択は行動療法(生活指導、膀胱訓練、骨盤底筋訓練など)と薬物療法(抗コリン薬、β3受容体作動薬など)である。

◆ 膀胱訓練;尿意がみられた後も排尿を我慢して排尿間隔を延長する訓練。高い効果がある。

◆ 難治性の過活動膀胱には、ボツリヌス毒素の膀胱壁注入療法も行われており、高い治療効果がある。

◆ 過活動膀胱に加齢による排尿筋収縮力低下が合併した状態は、収縮力低下随伴性排尿筋過反射(detrusor hyperactivity with impaired contractility 、DHIC)と呼ばれる。頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁と残尿を認める難治性の病態であり、薬物療法で悪化する危険あり。専門的治療が必要。

◆間質性膀胱炎:まれな頻尿疾患。排尿時の膀胱痛が特徴。ジメチルスルホキシド(DMSO、商品名ジムソ)の膀胱注入治療が適応となった。

◆臨床的に大きな問題である夜間頻尿の原因は、過活動膀胱など膀胱畜尿障害の他に、夜間多尿、睡眠障害がある。

◆排尿日誌(排尿の時間と排尿量を毎回記録する)を作ると、どのタイプの夜間頻尿であるか、鑑別する大きなヒントになる。

◆睡眠障害による夜間多尿の一つに、睡眠時無呼吸症候群がある。適切な治療で改善することが多い。

◆夜間多尿の原因として高血圧や浮腫があるが、水分の取りすぎも原因の一つである。

 

 

HOME

最新の記事

2025年4月16日(水曜日)南加賀学術講演会『慢性便秘症治療の最適化~ガイドラインを踏まえて~』
『呼吸器感染症診療のポイント~COVID-19とインフルエンザ治療を中心に~』2025年2月12日(木曜日)小松市、能美市、加賀市学術講演会
『NSAIDs起因性消化管障害抑制の意義と胃食道逆流症』2025年1月9日(木曜日)小松市、能美市、加賀市学術講演会
 『成人肺炎診療ガイドライン2024』改定ポイントと最新エビデンス  2024年11月13日(水曜日)小松市、能美市、加賀市学術講演会
 『脳卒中トータルマネジメント~脳卒中後疼痛を中心に~』2024年10月23日(水曜日)小松市、能美市、加賀市学術講演会
2024年9月19日(木曜日)『慢性腎臓病と貧血』小松市、能美市、加賀市学術講演会
2024年7月10日(水曜日) 『新規2型糖尿病治療薬マンジャロをどう使うか?』
『CKD診療における多職種介入の実際と効果』2024年5月22日(水曜日)小松市、能美市、加賀市学術講演会
2024年4月17日(水曜日)小松市、能美市、加賀市学術講演会 特別講演 『本邦における子宮頸がん予防~いままでのこと、これからのこと~』
2024年3月27日(水曜日)南加賀学術講演会 『アトピー性皮膚炎の長期寛解維持のストラテジー~モイゼルト軟膏の位置づけ~』

ブログカレンダー

2025年3月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME